Engage

UCLA 構内ー典型的な南カリフォルニア日和。

知識を生みだし、守り、広める ー そのすべては共同体としての取り組みです。だからこそ柳井イニシアティブでは2014年の発足以来、世界中の研究者、作家、アーティスト、さらにはそれぞれのやり方で日本文化に関わっている人びとをつなぐ活動を続けてきました。

ほとんどの場合、UCLAにお招きしてキャンパスで過ごしていただく形になります。これまで何年にもわたって、キャリアの長さも経歴もさまざまな何百人もの人たちを迎えてきました。滞在期間わずか数日で講義をしたりワークショップやゼミに参加したりする人もいれば、1学期にあたる10週間を通して滞在する人もいます。

当初、長期招聘者は、日本の大学の教授や博士後期課程の学生がほとんどでした。なかにはほかの文化領域で活躍する人たち、たとえば作家、翻訳家、評論家、アーティスト、ミュージシャン、デザイナー、建築家などもいましたし、それはいまも変わっていません。さらに、柳井イニシアティブが活動の幅を広げた2020年からは対象地域を広げ、世界中にいる日本文化研究者のネットワークを築き、その絆を維持することに力を注いできました。同時に、早稲田大学での短期招聘者の受け入れも始めました。

修士・博士課程の学生や博士課程を修了した若手研究者を支援し、日本文化研究の未来を形成するために一役買うこと。柳井イニシアティブの数ある活動のなかでもとりわけ重要なものであり、人文分野の多様性を育むというわたしたちの使命の核でもあります。

柳井イニシアティブが提供する博士後期課程の学生向けフェローシップの対象となるのは、UCLAアジア言語文化学科および早稲田大学大学院文学研究科に在籍している学生のみです。その他、柳井イニシアティブでは毎年、世界各地の大学で博士後期課程を修了して間もない研究者向けのフェローシップも用意しています。早稲田大学の柳井イニシアティブ客員次席研究員/研究員フェローシップです。この博士課程修了者のためのフェローシップおよび早稲田大学の博士後期課程在籍中の学生を対象とした柳井イニシアティブ奨学金の手続きは、【

】タブをご覧ください。

朗読会のために集まったBCLT 翻訳サマースクールの参加者。(写真提供アニタ・スタッフ)

2021年の夏から、柳井イニシアティブはthe British Centre for Literary Translation (BCLT)と連携して日英文学翻訳のサマースクールを実施しています。1週間にわたるこの集中講座では、10人ほどの新人翻訳家が作家本人と先輩翻訳家の力を借りながら、一つまたは複数の作品の「全会一致の翻訳」をつくり上げます。こうした経験そのものも、経歴や出身地の異なる翻訳家たちの人脈作りという面でも、たいへん有意義なプログラムです。このサマースクールに関する情報は

をご覧ください。

Give

その名も「贈るギャラリー」
贈り贈られ、お好みのギフトでご支援いただけます。

ギャラリー